各年のイベント

10月26日 島松コンサートに出演

2019年10月26日(土)14:00、恵庭市島松公民館にて「島松コンサート」が開催されました。お客さまが続々と集まり会場をいっぱいにしてくれました。
プログラム2番目に私どもメールクヮイアは「神田川」より「22才の別れ」「五番街のマリーへ」「遠くへ行きたい」を演奏し、皆さん微笑みながら熱心に耳を傾けてくれました。
トリは総勢百余名の合同演奏。曲目は「心の四季」より「風が」「真昼の星」そして「群青」と「大地讃頌」を高らかに歌い上げ、沢山の拍手をいただいて成功裏に終了いたしました。

10月20日 市民合唱祭

「市民合唱祭」は札幌市の芸術文化の振興をめざして、音楽、演劇、舞踊、美術、文芸などの幅広い分野にわたって芸術文化活動を応援する札幌市民芸術祭の一環として実施されています。
昭和23年の開催から、今年(2019・令和元年)で72回目を迎え、「秋の合唱祭」として市民のみなさんに愛される演奏会です。
今年は、10月20日(日)に札幌市教育文化会館の大ホールで開催された、一般・職場・大学・高校のコーラスグループ80団体が出演する第一部の70団体目に登壇し、9月の定期演奏会の第3ステージで歌った、男声合唱組曲「水のいのち」より「川」を演奏しました。
当日は日曜日で、通常の練習日でしたので、いつも通りクリスチャンセンターに集合し、14:00から16:00まで声出しと調整をした後、本番の札幌市教育文化会館に向かいました。この日の出演者は39名、中でも、新入団員の原さんが入団当日なのにも関らず一緒に歌ってくださいました。今後に向けた強力な戦力を得て心強い限りでした。
観客数よりも出演者の方が多いように見受けられる合唱祭ですが、明るい歌声が響く札幌の街づくりを目指して来年も頑張りましょう!

本番前の練習会場で思い思いに…
*合唱祭は写真撮影禁止のため、本番の写真はありません。

09月23日 第30回 定期演奏会

第30回となる定期演奏会は、今年のテーマである「水をうたう」に合わせるかのように雨の日の開催となりましたが、みなさまのご支援で大成功に終わりました。練習も例年以上の取り組みを行い、お越しいただいたお客さまへ私どもの持てる力を最大限届けられたものと思います。悪天候の中、ご来場のお客さまも昨年比11%増で800名超となる盛況で団員一同、なによりの喜びとなりました。今回以上の演奏を次回もお届けできるよう努力し、またたくさんのお客さまにお会いできますことを心より願うばかりです。

07月19日 カルチャーナイト

サッポロファクトリーにてカルチャーナイトに出演しました。
定期演奏会に歌うポピュラー曲を、ある一定のストーリーをつけて歌ってみました。
大勢の聴衆に聴いていただく機会を得られて幸甚でした。

06月16日 コーラスフェスティバルに出演

コーラスフェスティバルに参加いたしました。
曲目は予定通り「五番街のマリーへ」。
短い出演時間でしたが、心は伝わったのではないか、と少なくとも自負したく思います。

本番前リハーサル
本番前のリハーサル
本番直前
緊迫する本番直前

05月30日 札幌市医師会清田区支部創立20周年祝賀会に出前演奏

パークホテルで、札幌市医師会清田区支部創立20周年祝賀会に出前演奏として出演しました。
曲目は「ハァ ドッコイショ」と「北海道賛歌」。
参加の医師会の先生方も熱心に聴いていただき、嬉しい機会をいただいたことを感謝いたします。

会場リハーサル
会場でのリハーサル
本番風景
本番風景

05月12日 「雨」独唱のオーディション

練習開始前に「雨」独唱のオーディションが行われました。
7人の応募者がそれぞれ自慢の咽喉を披露し、団員全員の厳正なる審査の結果、独唱者が決定されました。

オーディション風景
オーディション風景
票の集計
票の集計

04月21日 今年度総会開催:新体制で団ロゴマーク決まる

今年度の運営体制を決める総会が開かれました。
団の体制は若干の変動があるもののほぼ同じ顔ぶれで継続されます。
議事の中で、リラの花をあしらったロゴが、賛成多数で初めて団のロゴとして選定されました。

総会
活発な議論があった総会
団ロゴ
選定された団のロゴ

03月03日 ひなまつり:盛大に開催

お日柄もよろしく、ピアニストを迎えて、サッポロ・ファクトリーで盛大に「ひなまつり」を開催いたしました。
「ひなまつり」と言いながら、一同「日頃のうさ」をおおいに吹き飛ばした格好です。

津崎副団長ご挨拶
津崎副団長ご挨拶
団員との会話
団員との話もはずむ

01月27日 盛大に新年会

盛大に当メールクワイアの新年会が催されました。
新入団員の唐沢さんを含めて多くの団員の隠し芸が披露されました。
その内容は詩吟、長唄、サックス演奏など多彩で、場は大いに盛り上がりました。

新年会風景①
新年会風景①
新年会風景②
新年会風景②